Sentences — 204 found
-
jreibun/7206/1
- ないぞう内臓 に
- しぼう脂肪 がたまると、
- せいかつしゅうかんびょう生活習慣病 を引き起こしやすくなる。
When fat accumulates in the internal organs, it is more likely to cause lifestyle-related diseases. — Jreibun -
jreibun/7290/1
-
ウォーキングやジョギングなどの
- ゆうさんそうんどう有酸素運動 は、
- せいかつしゅうかんびょう生活習慣病 を予防する効果がある。
Aerobic exercises such as walking and jogging are effective in preventing lifestyle-related diseases. — Jreibun -
jreibun/4496/2
- すいみんぶそく睡眠不足 、
- きつえんしゅうかん喫煙習慣 、
- こどく孤独 などは
- じゅみょう寿命 を
- ちぢ縮める 可能性がある。
Lack of sleep, smoking habits, and loneliness can shorten life span. — Jreibun -
jreibun/5691/1
- しょくもつせんい食物繊維 は
- ひまん肥満 、
- こうけつあつ高血圧 、
- とうにょうびょう糖尿病 などの
- せいかつしゅうかんびょう生活習慣病 の原因となる
- ししつ脂質 、ナトリウム、
- とう糖 などを
- きゅうちゃく吸着し 、
- たいがい体外 へ
- はいしゅつ排出 する働きがある。
Dietary fiber adsorbs lipids, sodium, sugar, and so forth, which cause lifestyle-related diseases such as obesity, hypertension, and diabetes, and expels them from the body. — Jreibun -
jreibun/5728/1
- にじゅうだい20代 の時よりも体重が
- じゅっキロいじょう/じっキロいじょう10キロ以上 増えた
- ちゅうこうねん中高年 は、メタボリックシンドロームの可能性が高いので、
- しょくせいかつ食生活 の改善や適度な運動をするなど生活習慣を
- あらた改めた ほうがいい。
Middle-aged and older adults whose weight has increased by more than 10 kg since their 20s are likely to have metabolic syndrome and should change their lifestyle by improving their eating habits and incorporating moderate exercise. — Jreibun -
jreibun/5741/2
-
お
- せわ世話 になった
- ひと人 に対して
- いちねん1年 の締めくくりに感謝の気持ちを込めて
- おせいぼお歳暮 を贈る習慣があるが、その起源は
- えどじだい江戸時代 まで
- さかのぼ遡る 。
The custom of giving year-end gifts, called oseibo, as a token of gratitude to people who have taken good care of you, dates back to the Edo period. — Jreibun -
jreibun/6147/1
-
日本では一般にレストランやホテルでチップを渡す習慣はないが、伝統的な旅館では、
- へやつ部屋付き の
- なかい仲居さん に
- おせわお世話 になる意味をこめて
- こころづ心付け を渡すことがある。
In Japan, it is generally not customary to give a tip at restaurants and hotels. However, at a traditional ryokan (a Japanese-style inn), a gratuity may be given to the room attendant as a token of appreciation for his/her hospitality. — Jreibun -
jreibun/9827/1
-
日本の
- そうぎ葬儀 では
- さんれつしゃ参列者 は黒い
- もふく喪服 を着ることになっているが、世界の習慣を見ると、必ずしもそうとは限らない。
- さんれつしゃ参列者 が自由な服装で
- さんれつ参列する
- くに国 もあるとのことだ。
At a Japanese funeral attendees are expected to wear black mourning clothes, but this is not always the case when looking at customs around the world. In some countries, attendees at a funeral are free to dress as they please. — Jreibun -
138411
- おお多く
- の
- ふる古い
- しゅうかん習慣
- が
- しだいに
- すたれて
- いく 。
Many old customs are gradually dying out. — Tatoeba -
140290
- そうしき葬式
- には
- くろ黒い
- ふく服
- を
- き着て
- いく
- の
- が
- しゅうかん習慣
- です 。
It is traditional to wear black to a funeral. — Tatoeba -
140524
- はやお早起き
- の
- しゅうかん習慣
- が
- たいせつ大切
- だ
- と
- いう
- こと
- は
- いくら
- い言って
- も
- い言い
- た足りない 。
It is impossible to exaggerate the importance of the habit of early rising. — Tatoeba -
140682
- そぼ祖母
- には
- はやねはやお早寝早起き
- の
- しゅうかん習慣
- が
- ある 。
Grandmother makes a practice of keeping early hours. — Tatoeba -
142437
- むかし昔
- この
- しゅうかん習慣
- は
- にほんじゅう日本中
- で
- ふきゅう普及
- していた 。
These customs used to prevail all over Japan. — Tatoeba -
142444
- むかし昔
- から
- の
- しゅうかん習慣
- を
- まも守る 。
Keep up an old custom. — Tatoeba -
142445
- むかし昔
- から
- の
- しゅうかん習慣
- は
- あらた改め
- にくい 。
- この
- こと
- は
- とく特に
- せいじ政治
- に
- あ当てはまる 。
Old habits die hard. This is particularly true of politics. — Tatoeba -
142615
- せいよう西洋
- の
- おお多く
- の
- しゅうかん習慣
- が
- にほん日本
- に
- ねづ根付いて
- きた 。
Many western customs have taken root in Japan. — Tatoeba -
143443
- せかい世界
- には
- ひふ皮膚
- の
- いろ色
- や
- ふうぞくしゅうかん風俗習慣
- を
- こと異にする
- さまざまな
- ひとびと人々
- が
- す住んでいる 。
There live in this world people of all sorts of colors and manners and customs. — Tatoeba -
144153
- ひとびと人々
- は
- この
- しゅうかん習慣
- を
- たねん多年
- の
- あいだ間
- つづ続けて
- きた 。
They have practiced this custom for many years. — Tatoeba -
144271
- にんげん人間
- は
- しゅうかん習慣
- の
- どれい奴隷
- である 。
Man is a creature of habit. — Tatoeba -
144275
- にんげん人間
- は
- じぶん自分
- の
- ふる古い
- しゅうかん習慣
- を
- やめる
- の
- を
- こんなん困難
- と
- おも思う
- らしい 。
Human beings seem to find it difficult to give up their old habits. — Tatoeba