Sentences — 984 found
-
jreibun/3646/1
-
世界最大の動物はシロナガスクジラで、
- たいちょう体長
- やく約
- さんじゅう30 メートル、
- たいじゅう体重 は
- にひゃく200 トンを超える
- きょだい巨大
- ほにゅうるい哺乳類 である。
The world’s largest animal is the blue whale, a huge mammal that is about 30 meters long and weighs over 200 tons. — Jreibun -
jreibun/6010/1
-
日本の
- こむぎ小麦 の
- じきゅうりつ自給率 は、
- やく約
- じゅうごパーセント15% である。つまり、小麦の消費の
- だいぶぶん大部分 を外国からの輸入に頼っているのである。
Japan's self-sufficiency rate for wheat is about 15%. This means that the majority of wheat consumed is dependent on imports from other countries. — Jreibun -
jreibun/6144/1
- ちっそ窒素 とは、
- たいき大気 の
- やくごぶんのよん約5分の4 を
- し占める
- むしょくむしゅう無色無臭 の気体である。
Nitrogen is a colorless, odorless gas that comprises about four-fifths of the atmosphere. — Jreibun -
jreibun/7201/1
-
父が経営するレストランは予約がとれない
- にんきてん人気店 と言われ、
- いっけん一見
- うま上手く いっているように見えるが、財政状況の
- ないじつ内実 は
- ひのくるま火の車 だ。
The restaurant run by my father is said to be so popular that it is hard to secure a reservation, and it appears to be doing well at first glance. However, its finances are in fact in a disastrous state. — Jreibun -
jreibun/7230/1
- えきまえ駅前 にあるレストランは
- ゆうめいてん有名店 で、なかなか予約がとれない。
The restaurant in front of the station is famous and reservations are hard to come by. — Jreibun -
jreibun/7288/1
-
娘の小学校は
- しちがつ7月 の終わりから
- はちがつ8月 の終わりまでの
- やくごじゅうにちかん約50日間 、夏休みだ。毎日、本を読むことを目標とするらしい。
My daughter’s elementary school is on summer break for about 50 days from mid-July to the end of August. She says her goal is to read books every day during the summer break. — Jreibun -
jreibun/9/2
- あめ雨 の
- ひ日 には、
- て手 を
- あ挙げて タクシーに
- あいず合図 をしても、予約が
- はい入って いるのかなかなか
- くうしゃ空車 が
- つか捕まらない 。
On rainy days, even if you raise your hand to them, it is difficult to stop an empty cab; perhaps these cabs might have already been reserved. — Jreibun -
jreibun/55/1
-
近所にある
- にんき人気 のレストランは、週末はいつも
- まんせき満席 で予約が取れないが、
- きょう今日 はたまたま
- あ空き があって予約を取ることができた。
A popular restaurant in the neighborhood is always full on weekends, and it is usually not possible to make reservations. However, today, by sheer coincidence, there happened to be an opening and I was able to reserve a table. — Jreibun -
jreibun/631/1
- みち道 を聞くために知らない
- ひと人 に話しかけたら、相手は
- いぶか訝しげ な顔で私を見た。
When I talked to a stranger to ask for directions, he (she) gave me a puzzled look. — Jreibun -
jreibun/742/3
-
ウェブでレストランの予約をしようとしたら、「電話でもご予約を
- うけたまわ承ります 。」と書いてあり、メニューについていろいろ
- たず尋ねたい こともあったので、電話をかけた。
I started to make a restaurant reservation online, but on the website it said, “We also take reservations by phone.” Since I had a few questions about the menu, I called the restaurant. — Jreibun -
jreibun/744/2
-
コンサートのチケット
- よやくうけつけ予約受付 は、
- あす明日 の
- ごぜん午前
- じゅうじ10時 からだ。
Ticket reservations for the concert will be accepted starting tomorrow at 10 a.m. — Jreibun -
jreibun/776/2
- しちょう市長 は選挙の時に
- かか掲げた
- こうやく公約 を守れず、
- いちぶ一部 の市民に
- うそ嘘つき と言われている。
The mayor has failed to keep the campaign promises he made at the time of his election; therefore, he has been called a liar by some citizens. — Jreibun -
jreibun/2424/1
- すぐ優れた
- さっか作家 は
- さくひん作品 の中で
- きょ虚 と
- じつ実 を
- たく巧み に混ぜている。
A good writer skillfully combines fiction and reality in his or her work. — Jreibun -
jreibun/2448/1
- のうさくもつ/のうさくぶつ農作物 は
- てんこう天候 によって供給量が変動する。
The supply of agricultural products fluctuates in response to the weather. — Jreibun -
jreibun/2492/2
- さぎ詐欺 または
- きょうはく強迫 による
- けいやく契約 、つまり、
- だま騙されたり 、
- おど脅されたり してさせられた
- けいやく契約 は、
- とりけ取り消し の対象となる。
A contract made by fraud or under duress, in other words, one made through deceit or threat, can be revoked. — Jreibun -
jreibun/2510/1
-
日本における
- のうりんぎょぎょう農林漁業 の
- じゅうじしゃ従事者 は
- せんきゅうひゃくごじゅうねん1950年 には就業者全体の
- ごじゅっパーセント/ごじっパーセント50%
- ちか近く を占めていたが、高度経済成長期に
- おおはば大幅に 減少し、
- にせんじゅうねん2010年 には
- やくよんパーセント約4% となった。
The number of people engaged in agriculture, forestry, and fisheries in Japan was almost 50% of all workers in the 1950s, but this figure significantly declined during Japan’s period of rapid economic growth, falling to about 4% in 2010. — Jreibun -
jreibun/2566/1
- ことし今年 の夏休みに海外旅行をする計画を立てている。さっきホテルの予約をしたところだ。久しぶりの旅行なので、夏休みが待ちきれない。
I am planning to travel abroad during the coming summer break. I have just booked my hotel. It’s been a long time since I’ve been able to travel, so I can’t wait for my summer break to begin. — Jreibun -
jreibun/3298/1
- ゆうじん友人 と待ち合わせの約束をしているとき、「なんで来るの?」と交通手段を聞いたつもりが、「どうして来るの?来ないでほしい」という意味かと思ったと言われ、
- もじじょうほう文字情報 のみで
- ごかい誤解 なくコミュニケーションするのはつくづく難しいと思った。
When I was arranging to meet up with a friend, I asked “Nande kuru no?” (How/Why will you come?) intending simply to clarify how my friend would be travelling. Unfortunately, it was misconstrued to mean: “Why are you coming? I don’t want you to come.” This experience made me realize how easy it is to misunderstand or misconstrue when texting. — Jreibun -
jreibun/4180/1
-
「山田君、
- おつかれさまお疲れ様 。
- このあとこの後 、部署の
- なんにん何人 かで食事に行くんだけど、山田君もどう?」「すみません、
- せんやく先約 があって。
- きょう今日 はこれで失礼します。」
“Mr. Yamada, thank you for your hard work. Some of us from my department are going out for dinner after this. Would you like to come along with us?” “I'm sorry, sir. I have a prior engagement, so I must leave now.” — Jreibun -
jreibun/4187/1
- こんしんかい懇親会 への参加申し込みの
- しめきり締切 は
- こんしゅうまつ今週末 だが、
- きょう今日 の
- じてん時点 で、全体の
- やくはんすう約半数 の社員から申し込みがあった。
The deadline for registration for the social gathering is the end of the week and, as of today, about half of all the employees have signed up. — Jreibun