Sentences — 77 found
-
jreibun/7301/2
- ひと人 は
- たすうは多数派 の意見になびきがちだが、何が正しいかを自分でよく考えて物事を判断する必要がある。
People tend to be swayed by the majority opinion, but they need to think carefully for themselves about what is right and make their own judgment in the matter. — Jreibun -
jreibun/62/1
-
たとえ幼児であっても、
- ものごと物事 の善悪はきちんと教えるべきである。例えば、
- ひと人 に
- うそ嘘 をつくことや暴力をふるうことはよくない
- おこな行い であり、
- だれ誰 であっても許されない。
Even young children should be taught right from wrong. For example, that lying to others or being violent is bad behavior that is not tolerated. — Jreibun -
jreibun/4517/1
- こうきゅうどけい高級時計 を買ってから
- つま妻 に報告したら、「そんなに高いもの、買う
- まえ前 に
- ひとこと一言 、相談してよ。
- ものごと物事 の順序が違う。」と
- しか叱られた 。
When I told my wife that I had bought a luxury watch, she scolded me saying, “Before you buy something so expensive, consult me first. You are doing things in the wrong order.” — Jreibun -
jreibun/4559/2
- ものごと物事 はすべて
- しゃくしじょうぎ杓子定規 に考えず、
- じゅうなん柔軟に 対応したほうがうまく回ることもある。
Sometimes things work out better if we don’t become a stickler for the rules and take a flexible approach. — Jreibun -
jreibun/9816/1
- ものごと物事 が
- すべ全て 自分の
- おもいどお思い通り にいくとは
- かぎ限らない 。
Not everything is going to go your way. — Jreibun -
jreibun/4559/1
-
小学生のとき、
- たんにん担任 の先生に「
- ひょう表 やグラフを書くときは
- じょうぎ定規 を使ってきれいに書きましょう」と指導された。
When I was in elementary school, my homeroom teacher instructed us to use a ruler when drawing tables and graphs in order to make them look neat and orderly. — Jreibun -
83763
- ものごと物事
- の
- あか明るい
- めん面
- を
- み見
- なさい 。
Look at the sunny side of things. — Tatoeba -
83747
- ものごと物事
- を
- りくつ理屈
- だけ
- で
- かいけつ解決
- する
- こと
- は
- ほとんど
- できない 。
We can hardly settle things by theory alone. — Tatoeba -
83748
- ものごと物事
- を
- ちゅうとはんぱ中途半端
- に
- し知っている
- より 、
- まった全く
- し知らない
- 方がまし
- だ 。
One may as well not know a thing at all, as know it but imperfectly. — Tatoeba -
83749
- ものごと物事
- を
- せいとん整頓
- する
- の
- は
- とても
- むずか難しい 。
It's very difficult to put things in order. — Tatoeba -
83750
- ものごと物事
- を
- じっさいてき実際的な
- けんち見地
- から
- み見よう
- とし
- なければならない 。
You should try to see things from the practical point of view. — Tatoeba -
83751
- ものごと物事
- を
- じぶん自分で
- する
- よう
- つと努め
- なさい 。
Try to do things for yourself. — Tatoeba -
83752
- ものごと物事
- を
- おこな行う
- には 、
- いくら
- ちゅうい注意
- して
- も
- し
- す過ぎる
- こと
- は
- ない 。
In doing things, we cannot be too careful. — Tatoeba -
83753
- ものごと物事
- を
- じっくり
- かんが考える
- しんちょう慎重
- は派
- です 。
I'm the type who likes to think things over very carefully. — Tatoeba -
83754
- ものごと物事
- を
- いいかげん
- に
- する
- な 。
Don't do things by halves. — Tatoeba -
83755
- ものごと物事
- を
- あわてて
- する
- と 、
- まちが間違い
- を
- します 。
You make mistakes if you do things in a hurry. — Tatoeba -
83756
- ものごと物事
- を
- あるがまま
- に
- うけと受け取れ 。
Take things as they are. — Tatoeba -
83758
- ものごと物事
- は
- ちゅうとはんぱ中途半端
- に
- する
- なかれ 。
Don't leave things half done. — Tatoeba -
83759
- ものごと物事
- は
- ちゅうとはんぱ中途半端
- に
- する
- な 。
Never do things by halves. — Tatoeba -
83760
- ものごと物事
- は
- かさ重なって
- お起こる 。
It never rains but it pours. — Tatoeba