Jisho

×

Sentences — 1346 found

  • jreibun/2425/1
    • じょうききかん蒸気機関
    • の発明は、交通手段の発展に
    • おお大いに
    • きよ寄与
    • した。
    The invention of the steam engine has greatly contributed to the development of transportation. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3605/1
    • すずき鈴木
    • きょうじゅ教授
    • の研究チームは、最先端の医療機器開発に取り組んでいる。
    Professor Suzuki’s research team is working on the development of cutting-edge medical devices. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5210/1
      どんなに機械翻訳の
    • せいど精度
    • が高くなっても、
    • にんげん人間
    • の通訳には勝てない。
    No matter how accurate machine translation becomes, it cannot beat human interpretation. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5250/1
      上司は会議の
    • せき
    • でもお酒の
    • せき
    • でも態度が変わらず、
    • ぶか部下
    • の話をよく聞くので、皆からとても信頼されている。
    My boss is a good listener to subordinates and maintains the same attitude regardless of whether she is in a meeting or relaxing over a drink. So, she has the strong trust of everyone. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5998/1
    • おおゆき大雪
    • のため交通機関がストップし、そのため大学の
    • ぜん
    • こうぎ講義
    • きゅうこう休講
    • になった。
    Due to heavy snow, transportation services were suspended; therefore, all the classes at our university were cancelled. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6048/2
    • ちょうなん長男
    • の誕生を
    • に、私たち夫婦は最新の
    • いちがん一眼レフ
    • カメラを購入することにした。
    With the birth of our first son, my wife and I decided to purchase a state-of-the-art single lens reflex camera. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7216/1
    • さんがつはつか3月20日
    • に本校講堂で
    • だいごじゅうにかい第52回
    • 卒業式を
    • おこな行います
    • 。なお、ご
    • らいじょう来場
    • さい
    • には公共交通機関をご利用ください。
    The 52nd graduation ceremony will be held on March 20 at the school’s auditorium. Please use public transportation when coming to the ceremony. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7221/2
    • おなかお腹
    • がすいて
    • ふきげん不機嫌
    • だった
    • さんさい3歳
    • の娘は、
    • ちゅうしょく昼食
    • を食べると
    • きげん機嫌
    • が直り、
    • ひとり一人
    • で遊び始めた。
    My 3-year-old daughter, who was hungry and grumpy, was in a better mood after eating lunch and began playing by herself. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/641/1
    • いまどき今時
    • だんそんじょひ男尊女卑
    • の考え方は
    • よのなか世の中
    • つうよう通用しない
    In this day and age, the concept of male chauvinism is no longer accepted in this world. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/645/1
      就職試験に失敗してしまったが、今は泣いても意味がないから、次の
    • きかい機会
    • にがんばるしかない。
    I failed the employment exam, but there is no point in crying now; I will just have to do my best next time. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/652/1
    • おおゆき大雪
    • の日は、寒いし、交通機関のダイヤも乱れるので、会社に行くのが嫌になる。
    On days with heavy snowfall, I hate going to work because it is cold and the transportation schedules are disrupted. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/668/1
      飛行機の
    • きない機内
    • で、
    • きゅうびょうにん急病人
    • でも出たのか、「
    • おきゃくさまお客様
    • なか
    • おいしゃお医者さま
    • かんごし看護師
    • かた
    • はいらっしゃいませんか。」というアナウンスが流れた。
    On the plane, there was a sudden illness, or perhaps a medical emergency, and an announcement asking, “Are there any doctors or nurses on board?” was made. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/673/2
      日曜日に子どもが急に
    • ねつ
    • を出し、
    • あわ慌てて
    • きゅうじつ休日
    • に診療している医療機関を探した。
    On Sunday, my child suddenly developed a fever and I hurriedly searched for a medical facility that was open on weekends and holidays. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/741/1
      セットの
    • うけざら受け皿
    • を割ってしまい、コーヒーカップだけ残ったが、カップだけ使う機会があまりない。
    I broke the saucer from the set and was left with only the coffee cup; sadly, I have little opportunity to use just the cup. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/762/3
    • せかいじゅう世界中
    • で多くの子どもたちが
    • ふんそう紛争
    • ひんこん貧困
    • などから教育を受ける機会を
    • うしな失って
    • いる。
    Many children around the world do not have the opportunity for education due to conflict and poverty. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2451/1
      国際政治学を
    • せんこう専攻
    • する
    • むすこ息子
    • は、いまだ
    • せいじょうふあんてい政情不安定
    • の続く国に留学し、
    • げんち現地
    • のトップレベルの研究機関で学びたいという。親の私が反対しても考えを変えず、その意志は強固なものだった。 
    My son, an international political science major, wanted to study abroad in a country that was still experiencing political instability. He told me that he wished to study at a top-level research institution there. Despite my objection, he did not change his mind and my son’s determination to pursue his goal remained firm. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2466/2
    • きょうどし郷土史
    • によると、
    • ばくまつ幕末
    • はん
    • の教育機関で
    • せいよう西洋
    • しょもつ書物
    • を教授したという。
    According to local history, instructors taught with Western books at the educational institution of the feudal domain at the end of the Edo period. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2467/2
      情報化社会は急速に進展する。
    • しちょうかくしょうがいしゃ視・聴覚障がい者
    • じゅうぶん十分な
    • 情報の
    • きょうじゅ享受
    • の機会を得るために、
    • じまく字幕
    • しゅわ手話
    • ・解説放送は重要である。
    The information society is advancing rapidly. Subtitles, sign language, and audio description are indispensable for people with visual and hearing disabilities to benefit from information. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2475/1
    • だいきぼこうえん大規模公園
    • とは、
    • としこうえん都市公園
    • の中でも
    • こういき広域
    • の利用に
    • きょう供する
    • ことを目的としたものを言う。
    Large-scale parks are urban parks that cover a wide area, intended to be used for many purposes. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2478/1
      オンライン化が進み、
    • ぎょうせいきかんとう行政機関等
    • への
    • てつづ手続き
    • なか
    • にはインターネットを利用して
    • おこな行う
    • ことができるものも増えている。
    With the increasing trend toward online transactions, a greater number of procedures involved with government agencies and other organizations can be performed via the Internet. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >