Sentences — 1957 found
-
jreibun/6007/1
-
若い時に留学するのは、異文化の中で多様な価値観に
- ふ触れる いいチャンスである。
Studying abroad at a young age is a good opportunity to gain exposure to a wide range of diverse values in a different culture. — Jreibun -
jreibun/7263/2
-
大学は、学生たちの
- たよう多様な ニーズに
- こた応える ため、学生支援を
- いっそう一層
- じゅうじつ充実させて いかなければならないと考えている。
The universities think that they need to further improve the student support system in order to meet the diverse needs of their students. — Jreibun -
jreibun/7279/1
- きたのてんまんぐう北野天満宮 には、
- がくもん学問 の
- かみさま神様 として
- なだか名高い
- すがわらのみちざね菅原道真 がまつられている。
The Kitano Tenmangu Shrine is dedicated to the worship of Sugawara no Michizane, the renowned deity of scholarship. — Jreibun -
jreibun/7295/1
- たけん他県 で
- こうれい高齢 の母が
- ひとりぐ一人暮らし をしている。
- ようす様子 を見に行きたいが、なにしろコロナが猛威をふるっているので、容易に
- おとず訪れる ことができない。
My elderly mother lives alone in another prefecture. I would like to visit her and see how she is doing, but, for the time being, I cannot easily visit her due to the coronavirus raging across the country. — Jreibun -
jreibun/7335/2
-
大学の入学式で、学長が「新入生
- なら並びに 保護者の皆様、
- このたびこの度は まことにおめでとうございます」と話し始めた。
At the university’s entrance ceremony, the president began his speech by saying, “I would like to congratulate all the new students and their parents on this special occasion.” — Jreibun -
jreibun/8/1
-
父は生涯、
- かいねこ飼い猫 を家族の
- いちいん一員
- どうよう同様 、
- せいいっぱい精一杯 の愛情を
- そそ注いで 大切に育てた。
Throughout his life, my father cared for his cats with all the love and attention he could muster, as if the cats were a member of the family. — Jreibun -
jreibun/30/2
-
担任の先生は、ちょっとした
- いいあらそ言い争い からクラスの子どもの
- ひとり一人 が泣き出してしまったのを見ていたが、あえて
- ちゅうさい仲裁 に
- はい入らず
- ようす様子 を
- みまも見守り 、子どもたち
- どうし同士 でどう解決していくかを考えさせようとした。
The homeroom teacher saw that one of the children in the class had started crying after a small argument, but she deliberately did not intervene. Rather, she watched them and tried to let them figure out how to solve it on their own. — Jreibun -
jreibun/38/1
- こっき国旗 に用いられる
- あか赤 の
- いろ色 の意味は、太陽、勇気、国民の
- ち血 など、
- くに国 によって
- さまざま様々 である。
The meaning of the color red used in national flags, varies from country to country, including sun, courage, and the blood of the citizens. — Jreibun -
jreibun/662/2
-
利害が対立する
- にこくかん二国間 の協議の
- ば場 は、
- いよう異様 な緊張感に包まれていた。
The talks between the two countries with conflicting interests were filled with a strange tension. — Jreibun -
jreibun/667/1
-
ちょっと照れくさいが
- つま妻 の誕生日に
- はな花 を買って帰ろうかと思い、
- はなや花屋 の
- まえ前 で迷った
- すえ末 に思い切って
- なか中 に
- はい入る と、私の
- ようす様子 を
- さき先ほど から見ていた
- てんいん店員 が笑顔で「いらっしゃいませ」と
- こえ声 をかけてくれた。
I was a little embarrassed, but I decided to buy some flowers for my wife’s birthday. After hesitating at the front door for a while, I braced myself and ventured into the florist shop. The clerk, who had been watching me from a few moments earlier, smiled and said, “Welcome.” — Jreibun -
jreibun/668/1
-
飛行機の
- きない機内 で、
- きゅうびょうにん急病人 でも出たのか、「
- おきゃくさまお客様 の
- なか中 に
- おいしゃお医者さま か
- かんごし看護師 の
- かた方 はいらっしゃいませんか。」というアナウンスが流れた。
On the plane, there was a sudden illness, or perhaps a medical emergency, and an announcement asking, “Are there any doctors or nurses on board?” was made. — Jreibun -
jreibun/692/1
-
試合を終えて帰ってきた息子の
- らくたん落胆 した
- ようす様子 を見れば、試合の結果は言わずもがなだろう。
My son did not have to tell me the outcome of the match, the disappointed look on his face when he came home told me the whole story. — Jreibun -
jreibun/693/2
-
社長に対して
- みみ耳 の
- いた痛い ことを言う
- もの者 がおらず、社長は言わば「
- はだか裸 の
- おうさま王様 」になっているが、自分ではそれに気がついていない。
The president has become, in a sense, like the naked emperor character in the Andersen folktale, “The Emperor’s New Clothes.” No one around him is brave enough to tell him the painful truth, and the president has grown out of touch with uncomfortable reality. — Jreibun -
jreibun/721/1
-
「
- ごくろうさまご苦労様 です」は
- めうえ目上 から
- めした目下 にかける
- ねぎら労い の
- ことば言葉 だと考えられるため、
- めうえ目上 に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
- おつかお疲れさま です」と言ったりするのも
- てきとう適当 ではないと考えられるため注意が必要だ。
Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. — Jreibun -
jreibun/755/2
- へや部屋 の
- もようが模様替え のため、ソファーを動かそうとした時に
- こし腰 を痛めてしまった。
While redecorating the room, I hurt my back when I tried moving the sofa. — Jreibun -
jreibun/1408/2
- さまざま様々 な講師の先生を
- まね招いて 企業内勉強会を
- おこな行っている が、
- こんかい今回 は参加者との質疑応答もいつもより活発に行われ、非常に充実した
- かい回 となった。
We have been inviting various lecturers to our in-house study meetings, and this time the question-and-answer session with participants was more lively than usual, making it a very productive session. — Jreibun -
jreibun/1412/2
-
ドラッグストアの棚を見ればわかるように、現在
- じつ実に
- たしゅたよう多種多様な サプリメントが販売されているが、
- せっしゅ摂取 のしかたを間違えると、
- からだ体 に
- がい害 を与えることにもなりかねない。
As you can see on the shelves of drugstores, there is a wide variety of dietary supplements available today, but if taken incorrectly, they can be harmful. — Jreibun -
jreibun/1417/1
-
ヨーロッパの
- ちょめい著名 な美術館が、現在様々な貴重な
- かいが絵画 の所蔵を
- ほこ誇って いるのは、かつて
- とうち当地 の
- おうけ王家 がそれらの美術品の収集に
- よねん余念 がなかったためである。
The reason why prominent museums in Europe today boast a wide variety of valuable paintings is because the royal families of the regions were once devoted to collecting these works of art. — Jreibun -
jreibun/1446/1
- じょうこうきゃく乗降客 の多い駅では、「エキナカ」といって、駅の
- かいさつない改札内 に
- さまざま様々な
- みせ店 が並んでいる場所が見られる。乗り換えの客も
- かいさつ改札 を出ずに買い物を楽しむことができる。
At stations serving a large volume of passengers, places where various stores are lined up inside the station’s ticket gates called ekinaka (“on the station premises”) can be found. In this way, transit passengers can enjoy shopping without passing through the ticket gates. — Jreibun -
jreibun/1462/1
- もうしょ猛暑 の
- なつ夏 の
- ひ日 、
- かいすいよくじょう海水浴場 は
- かいすいよく海水浴 の客たちで混雑しており、海の
- なか中 はまるで
- いも芋 を洗うような
- ありさま有様 だった。
On a sweltering summer day, the beach was crowded with bathers, and the water was filled with people jostling together; it was as if they were inside a bowl where potatoes are rubbed and washed together. — Jreibun