Sentences — 112 found
-
jreibun/11/1
-
父は
- むすめ娘 に本当に愛する人と結ばれて幸せになってほしいと願った。
The father wished his daughter to be united with the one she truly loved and to be happy. — Jreibun -
jreibun/103/1
-
熱帯に住む
- どうしょくぶつ動植物 には
- あざ鮮やか な色をしているものが多い。
Many plants and animals living in the tropics are brightly colored. — Jreibun -
jreibun/637/1
- せけん世間 では常識とされていることなのに
- じつ実は 知らないということが多いことにこの
- とし歳 になって気づき、
- いまさら今更 後悔しても遅いが、若い
- ころ頃 にもっと勉強しておけばよかったと嘆いている。
I have come to realize, at my age, that there are many things I did not know which are considered common knowledge in our society. It is too late to regret this now, but I cannot help lamenting I should have studied harder when I was younger. — Jreibun -
jreibun/650/2
-
日本人は
- ていねい丁寧に
- あいさつ挨拶 をすることや公共の場所で比較的マナーを守ることなどから、
- れいぎただ礼儀正しい というイメージを持たれることが多い。
Japanese people often give the impression of being polite because they usually greet each other courteously and demonstrate relatively good manners in public places. — Jreibun -
jreibun/651/2
-
妹とは洋服の趣味も
- せかっこう背格好 も似ているので、洋服を共有することも多い。
My younger sister and I have similar tastes in clothes and are about the same size, so we often share each other’s clothes. — Jreibun -
jreibun/666/1
- ぶか部下 の
- ひとり一人 は、何かというと
- いいわけ言い訳 が多くていらいらさせられる。
One of my subordinates is irritating me because he makes a lot of excuses for everything. — Jreibun -
jreibun/691/2
-
ドーピングの
- うわさ噂 が絶えない
- いわくつ曰く付き の選手が試合に出場するとあって、会場には多くの報道陣が詰めかけた。
There was considerable press interest at the venue as the athlete who has long been suspected of doping was competing. — Jreibun -
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/1409/1
- じょうもんじだい縄文時代 の人々は、
- かい貝 を
- しょく食した
- のち後 、その
- かいがら貝殻 を一定の場所にまとめて捨てており、それが
- たりょう多量 に
- たいせき堆積 した
- あと跡 が、現在「
- かいづか貝塚 」となって
- はっくつ発掘 されている。
During the Jōmon period, after eating shellfish, people would collect and dispose of the shells in certain places, and the remains of the accumulated shells are now excavated as “shell-mounds.” — Jreibun -
jreibun/2478/1
-
オンライン化が進み、
- ぎょうせいきかんとう行政機関等 への
- てつづ手続き の
- なか中 にはインターネットを利用して
- おこな行う ことができるものも増えている。
With the increasing trend toward online transactions, a greater number of procedures involved with government agencies and other organizations can be performed via the Internet. — Jreibun -
jreibun/2484/1
-
英語の動詞"do"には、
- た他 の動詞の
- まえ前 に置くことでその動詞の
- あらわ表す 意味を強調するという用法がある。
The English verb “do” can be used for emphasis: when placed before another verb, it emphasizes the meaning of that verb. — Jreibun -
jreibun/2510/2
-
日本の漁業はもともと家族を中心として
- おこな行われて きたものであったが、生活や仕事に対する価値観の
- たようか多様化 にともない
- こうけいしゃぶそく後継者不足 が問題となっている。
The Japanese fishing industry was originally a family-oriented business, but a lack of successors has become a problem as people’s lifestyles and work values have diversified. — Jreibun -
jreibun/3231/1
- むかし昔 と比べて住宅の構造が複雑化し、それに伴って
- ごうとう強盗 の
- てぐち手口 も多様化している。
Compared to the past, residential structures have become more complex, and burglary tactics have diversified accordingly. — Jreibun -
jreibun/3336/1
- ほっかいどう北海道 は
- しれとここくりつこうえん知床国立公園 をはじめ
- むっ6つ の
- こうだい広大な 国立公園を
- ゆう有する 、日本で最大面積の
- とどうふけん都道府県 である。
Hokkaido is the largest prefecture in Japan in terms of area, with six vast national parks, including the Shiretoko National Park. — Jreibun -
jreibun/4420/1
-
マッサージチェアというのは、単なる「
- いす椅子 」ではなく、電動式の機械だ。
- たきのう多機能 であればあるほど、かなりの重量があるものが多く、
- いちど一度 設置すると
- ひとり一人 で移動させることは難しい。
A massage chair is not just a “chair,” it is an electrically powered machine. The more multifunctional the massage chair is, the heavier it tends to become, and once it has been installed, it is difficult for one person to move it. — Jreibun -
jreibun/4434/2
-
日本の図書館は月曜日が休館であることが多いが、月曜日が
- しゅくじつ祝日 の場合は
- かいかん開館し 、その翌日を休館とするところが多い。
Many libraries in Japan are closed on Mondays, but if a Monday falls on a national holiday, many may open on that day and be closed on the following day. — Jreibun -
jreibun/4455/1
-
日本では多くの
- ひと人 が
- はくまい白米 を主食としているが、その消費量は
- せんきゅうひゃくろくじゅうにねん1962年 をピークに
- ねんねん年々 減少している。
Although white rice is a staple food for many people in Japan, its consumption has been declining year by year since its peak in 1962. — Jreibun -
jreibun/4464/1
-
だれかを説得する場合は、自分の主張ばかり
- とお通そう とせず、相手の意見にも耳を
- かたむ傾ける ことが大切だ。
When trying to persuade someone, it is important to listen to the other person’s points, rather than just proffering your own points alone. — Jreibun -
jreibun/4475/1
- しゅっせ出世する
- ひと人 は、仕事で成果をあげられるだけではなく、チームワークを大切にしたり、
- ぶか部下 の育成もできるという
- ひと人 が多い。
Many people who succeed in their careers are not only able to achieve results at work but also value teamwork and are capable of nurturing their subordinates. — Jreibun -
jreibun/5713/1
-
妹や弟が生まれたなど大きな環境変化が起こった時に、
- ようじ幼児 がいわゆる
- あかちゃんがえ赤ちゃん返り をする
- たいこうげんしょう退行現象 は
- おや親 にとっては大変なことだが、子どもの
- ぼうえいほんのう防衛本能 から来るもので、精神的に安定すれば自然と
- なお治る ことが多い。
The regression phenomenon, in which an infant turns back into a baby when a major environmental change occurs, such as the birth of a younger sister or brother, is difficult for parents. However, this phenomenon arises from the child’s defensive instincts and often naturally goes away once the child becomes mentally stable. — Jreibun