Sentences — 486 found
-
jreibun/48/1
-
クラス代表のリレー選手として私の名前が呼ばれたとき、みんなの視線が
- いっき一気 に集まり、私は
- かお顔 が
- あか赤らむ のを感じた。
When my name was called as the class representative relay runner, all eyes immediately fell on me and I felt my face blush. — Jreibun -
jreibun/622/1
-
必要性がない場合に
- あんい安易に 救急車を呼ぶと、本当に緊急搬送の必要があるところへ救急車の到着が遅れ、救える
- いのち命 を救うことができなくなるかもしれない。
If an ambulance is unnecessarily called when there is no need, it may delay the arrival of the ambulance to a genuine emergency where it is really needed. This could result in death, when otherwise lives could have been saved. — Jreibun -
jreibun/689/1
- ふうふ夫婦
- そうほう双方 の
- りょうしん両親 を呼んで、子どもの
- おしちや御七夜 の
- おいわお祝い をした。
Both parents of the couple were invited to the celebration of the child’s oshichiya (the seventh night after birth). — Jreibun -
jreibun/689/2
- どうりょう同僚 の結婚式に呼ばれたが、結婚祝いにいくら包むか、金額の
- そうば相場 をネットで調べてみた。
I was invited to a colleague’s wedding. As I did not know how much money I was expected to give in celebration of their wedding, I checked online. — Jreibun -
jreibun/708/1
-
もともと
- インテリそうインテリ層 をターゲットに出版された経済学の
- ほん本 だったが、現代社会の深層に迫るものとネットで話題を呼び、
- またたくまにまたたく間 にベストセラーとなった。
Originally, an economics book was published with the intelligentsia as target readers. However, due to the online buzz, the book became a bestseller in no time at all as it delved into issues residing deeply within our modern society. — Jreibun -
jreibun/1425/1
-
「シェル・ビーチ」と呼ばれる海岸は、その
- な名 の
- とお通り 、
- みわた見渡す
- かぎ限り 、ビーチが白い小さな
- かいがら貝殻 に埋め尽くされている。
Shell Beach, as it is aptly called, is a beach that is covered with tiny white seashells as far as the eye can see. — Jreibun -
jreibun/1427/1
- リアスしきかいがんリアス式海岸 と呼ばれる海岸では、
- かせん河川 の
- しんしょくさよう浸食作用 によってできた深い
- たに谷 に
- かいすい海水 が
- はいりこ入り込み 、
- いったい一帯 が
- するど鋭く 切り立った
- がけ崖 のようになっている。
A ria coast is a coastline where seawater entered deep valleys created by the erosion of rivers, giving the entire area a sharply cut, cliff-like appearance. — Jreibun -
jreibun/2442/1
- ひとびと人々 の興味が
- たようか多様化して いる現代において、
- はばひろ幅広い
- ねんだい年代 にわたって共感を呼ぶ音楽を作ることは難しい。
In today’s world where people’s interests are varied and diverse, it is difficult to create music that resonates across a wide range of generations. — Jreibun -
jreibun/2457/1
- きょうこく強国 と呼ばれる国はいつの時代にもある。
- きげんぜん紀元前 を例にとれば、ローマ
- ていこく帝国 もその
- ひと1つ だろう。
- さいせいき最盛期 には
- しょう小 アジア、イベリア
- はんとう半島 、アフリカの
- ちちゅうかいえんがんぶ地中海沿岸部 、イギリスにまで領土が及んだ。
Throughout history, there have always been countries referred to as powerful countries. Before the Common Era, for example, the Roman Empire was one such example. At its peak, its territory extended over Asia Minor, the Iberian Peninsula, the Mediterranean coast of Africa, and even Britain. — Jreibun -
jreibun/2457/2
-
ワールドカップの
- じょうれんこく常連国 、スペインやアルゼンチン、ブラジルはさすが
- サッカーきょうこくサッカー強国 と呼ばれるだけあって、選手の
- そう層 が厚い。
Spain, Argentina, and Brazil, who regularly qualify for the World Cup Finals, are indeed strong soccer nations and their players are among the very best in the world. — Jreibun -
jreibun/2488/1
- さんさい山菜 を使った
- きょうどりょうり郷土料理 が評判を呼び、
- みせ店 には
- きんりん近隣 の
- けん県 からも
- きゃく客 が集まるようになった。
The restaurant’s local cuisine prepared with edible wild plants gained a good reputation, and customers began to visit from neighboring prefectures. — Jreibun -
jreibun/2493/1
-
パソコンがランサムウェアに感染すると、
- たんまつない端末内 のデータが勝手に暗号化されアクセスできなくなってしまう。犯人グループはこれを
- もと元 に戻すことと
- ひきか引き換え に
- みのしろきん身代金 を支払うよう脅迫してくるため、「
- みのしろきんようきゅうがた身代金要求型 ウィルス」とも呼ばれている。
When a computer is infected with ransomware, data in the terminals get encrypted without permission and become inaccessible. The criminal group demands a ransom from the victim in exchange for restoring their data to their original state, and this is why it is also called a ”ransom-demanding virus.” — Jreibun -
jreibun/3266/1
-
ペットと暮らすことで、
- ひと人 は「
- しあわ幸せ ホルモン」と呼ばれるセロトニンという
- のうないぶっしつ脳内物質 がより活発に
- ぶんぴつ分泌される ことがわかり、現代のストレス社会において「ペットがもたらす効用」として注目されている。
People living with pets have been found to secrete more serotonin, a brain substance that is called the “happiness hormone.” This discovery has been attracting attention as part of the “benefit pets bring” to today’s stressful society. — Jreibun -
jreibun/3312/1
-
小学校からずっと、私の得意科目は国語だった。
Ever since I was at elementary school, I have been good at Japanese. — Jreibun -
jreibun/3326/1
-
小学校から高校まで、クラスには「
- にっちょく日直 」と呼ばれるその
- ひ日 の
- とうばん当番 がいて、この生徒が授業の
- あと後 に黒板の
- ばんしょ板書 を消し、きれいにするなどの
- やくめ役目 を
- は果たす 。
From elementary school through high school, each class has a “person on day duty.” A student who is assigned to be on day duty is responsible for chores such as erasing and cleaning up the blackboard after each class. — Jreibun -
jreibun/4425/3
-
トーク番組で若い頃に
- はつしゅえん初主演した ドラマの映像が流れ、それを見た
- はいゆう俳優 は照れくさそうに笑った。
During a talk show the footage of the drama in which the actor first starred as a young man was shown, and on viewing it he laughed shyly. — Jreibun -
jreibun/4453/1
-
手術室で使用されているライトは
- むえいとう無影灯 と呼ばれ、
- て手 や医療器具を
- ひかり光 の
- した下 にかざしても
- かげ影 ができないようになっている。
The lights used in an operating room are called shadowless lamps, which means that no shadows are cast when a hand or medical instrument is held up under the light. — Jreibun -
jreibun/4474/1
- じもと地元 を離れた
- ところ所 で生活しているとき、自分と同じ
- しゅっしんち出身地 の
- ひと人 と会うと
- した親しみ を覚える。
When you are living away from your hometown, you feel a sense of familiarity when you meet people from the same hometown. — Jreibun -
jreibun/4474/2
-
自分で会社を
- おこ興した
- ひと人 が、必ずしも一流大学と呼ばれる
- へんさち偏差値 の高い大学の出身であるとは限らない。
People who started their own companies do not necessarily come from what are recognized as top-tier universities with high standards of scores in scholastic tests. — Jreibun -
jreibun/4476/1
-
教師は教室に
- はい入る と「出席を取ります」と言って、学生の名前を
- ひとり一人ずつ 呼び始めた。
The teacher entered the classroom and said, “I will take attendance,” and began calling out the students’ names one by one. — Jreibun