Sentences — 677 found
-
jreibun/7263/1
-
カフェインの過剰摂取は健康被害をもたらすことがあるので、コーヒーの飲みすぎに気をつけなければならない。
We have to be careful about drinking too much coffee since excessive consumption of caffeine could cause damage to our health. — Jreibun -
jreibun/7296/1
-
妻と結婚するとき、
- ぎふ義父 から「娘のことを
- なにとぞ何卒 よろしくお願い申し上げます」と書かれた手紙をもらい、
- み身 の
- ひきし引き締まる 思いがした。
When I married my wife, I received a letter from my father-in-law saying, “Please take good care of my daughter.” I am determined to honor this responsibility. — Jreibun -
jreibun/7298/1
- かいがい海外 への転勤が決定した。
- たびだ旅立つ
- ぜんじつ前日 、
- おんし恩師 から「
- なにぶん何分 高齢のため、見送りに行けず申し訳ない」という電話をもらい、ありがたく思った。
My overseas posting was confirmed. The day before my departure, I was pleased to receive a phone call from my mentor who explained, “I am sorry for not being able to attend your send-off at the airport due to my old age.” — Jreibun -
jreibun/663/1
- おい甥 は、自分が住んでいる町をより良くしたいという強い意欲をもって、市議会議員に
- りっこうほ立候補 した。
My nephew ran for city council with a strong desire to make his town a better place. — Jreibun -
jreibun/710/2
-
観光で
- おとず訪れた
- し市 のインフォメーション・センターでは、観光用パンフレットや地図をもらうことができた。
While sightseeing, I visited the city’s information center and was grateful to receive tourist brochures and maps. — Jreibun -
jreibun/1396/2
-
公的な
- てつづ手続き において、
- ほんにん本人 確認を
- おこな行う にあたっては、写真付きの身分証明書をもって
- か可 とする。
For official procedures, a photo identification document is deemed acceptable for personal verification. — Jreibun -
jreibun/1498/2
- かいばつ海抜 わずか
- すう数メートル の
- とうしょこく島嶼国 にとっては、地球温暖化の影響によるわずかな
- かいめん海面 の
- じょうしょう上昇 も、
- こっかすいぼつ国家水没 の危険をもたらす脅威となる。
For island nations elevated only a few meters above sea level, even a slight rise in sea level due to global warming could lead to a threat of submergence. — Jreibun -
jreibun/2551/1
-
それほど親しくもない女の子から
- ぎり義理 チョコをもらっても、
- おかえお返し を考えたりするのが
- わずら煩わしくて 僕はあまり
- うれ嬉しく ない。
I am not too happy when I receive a “obligation chocholate” (given out of a sense of obligation on Valentine’s Day) from a girl I am not that close to, because I don’t want to think about what I should give her as a return gift. — Jreibun -
jreibun/2566/2
- かていさいえん家庭菜園 をしている
- しんせき親戚 に食べきれないぐらい野菜をもらった。誰かにあげるか、それともいい保存の方法はないかと考えている。
I received more vegetables than I could eat from a relative who has a vegetable garden. I am wondering if I should give them to someone else or if there is a good way to preserve them. — Jreibun -
jreibun/4445/2
-
地下鉄をもっと
- みぢか身近に 感じてもらうため、
- しょうちゅうがくせい小中学生 を対象にした
- いちにち1日 駅長体験や、テーマごとにゆかりのある駅を回るスタンプラリーなど、運営会社も
- さまざま様々に
- しゅこう趣向 を
- こ凝らして 企画イベントを実施している。
In order to help students feel more familiar with the subway, the operating company is organizing various events, such as a one-day stationmaster experience for elementary and junior high school students and “stamp rallies” in which participants visit various stations related to specific themes (and collect a rubber stamp at each station in a plain paper book). — Jreibun -
jreibun/5711/1
- じしん地震 のない
- くに国 から来た留学生に
- じしん地震 の
- こわ怖さ を
- み身 をもって体験してもらうために、
- ぼうさい防災 センターで
- きしんしゃ起震車 に乗ってもらった。
International students from countries where earthquakes rarely or never strike were able to gain a firsthand experience in the fear of earthquakes, by taking a ride on an earthquake simulation vehicle at the Disaster Prevention Center. — Jreibun -
jreibun/8189/2
- えいぎょうか営業課 の社員が、実際よりも多く費用がかかったように会社に申告し、その
- さがくぶん差額分 をひそかに
- ちゃくふく着服 していた。
An employee in the sales section falsely reported to the company that he had incurred more expenses than he actually did, and secretly pocketed the difference. — Jreibun -
jreibun/8262/3
-
第一志望の企業からの採用結果はまだだが、少なくとも
- いっしゃ1社 からは
- ないてい内定 をもらえたのでひとまず安心だ。
Although I have not yet received the results of my first-choice company’s decision on my employment, I am relieved to have received an offer from at least one company. — Jreibun -
jreibun/8297/2
-
呼吸器官をもたないミミズは、
- ひふ皮膚
- こきゅう呼吸 のみで生きている。
Earthworms have no respiratory organs and breathe through cutaneous respiration. — Jreibun -
jreibun/9096/2
-
日本の保育園では
- あき秋 によく
- いもほりたいけん芋掘り体験 が
- おこな行われる 。
- いもほりたいけん芋掘り体験 とは、近くの農家の
- はたけ畑 へ行き、サツマイモを
- ほ掘る
- ぎょうじ行事 である。この
- ぎょうじ行事 を
- とお通して 、自然に触れ、
- しょくもつ食物 への興味をもつことが目的とされる。
Nursery schools in Japan often hold a hands-on sweet potato-digging experience event in the fall. In this event, children go to a nearby farmer’s field and dig sweet potatoes. The purpose of this event is to allow children to experience nature and develop an interest in food. — Jreibun -
jreibun/9764/1
-
情報通信技術の発達は
- ひとびと人々 の情報交換・情報共有のしかたに大きな変化をもたらした。
The development of information and communication technology has brought about major changes in the way people exchange and share information. — Jreibun -
jreibun/9764/2
-
ヨーロッパには、
- よつば四つ葉 のクローバーは見つけた
- ひと人 に幸運をもたらすという
- いいつた言い伝え がある。
In Europe, there is a legend that a four-leaf clover brings good luck to those who find it. — Jreibun -
jreibun/9778/1
-
試験の
- ごうひ合否 は
- いっしゅうかんご一週間後 に
- ぶんしょ文書 をもって連絡する。
Applicants will be notified in writing in one week’s time as to whether he/she has passed or failed the examination. — Jreibun -
jreibun/9778/3
- マラソンたいかいマラソン大会 の
- エントリーうけつけエントリー受付 は
- ほんじつ本日 をもって終了いたしました。
Entries for the marathon are closed as of today. — Jreibun -
jreibun/9789/1
-
少年は
- まちあいしつ待合室 で
- いす椅子 に
- こし腰かけ 、
- てもちぶさた手持ち無沙汰な
- ようす様子 で
- ひざ膝 の
- うえ上 の
- ぼうし帽子 をもてあそんでいた。
The boy was sitting in a chair in the waiting room, looking absentminded and fiddling with a hat on his lap. — Jreibun