Sentences — 1334 found
-
jreibun/638/3
-
うまくいっている
- とき時 ほど
- ゆだん油断 をしてはならないと、
- ふだん普段 から
- みずか自ら を
- いまし戒める ようにしている。
I usually remind myself not to let my guard down, especially when things are going well. — Jreibun -
jreibun/3604/1
- るす留守 にしていて受け取れなかった荷物を、その日の
- よる夜 に再配達してもらった。
I was not at home and could not receive a package, so I had it redelivered on an evening of that day. — Jreibun -
jreibun/3632/1
- じょうもん縄文
- じだい時代 の人々は、ドングリなどの
- きのみ木の実 を採集して食料にしていたようだ。
It appears that the people who lived during the Jomon period gathered acorns and other nuts for food. — Jreibun -
jreibun/5992/1
-
来週までに
- しあ仕上げ なければならないレポートの
- やま山 を
- まえ前 にして、学生は
- ためいきため息 をついた。
The student breathed out a sigh of anguish at the sight of the pile of papers due the next week. — Jreibun -
jreibun/6043/1
- たんさんすい炭酸水 には
- ひろうかいふく疲労回復 や
- ちょうないかんきょう腸内環境 を
- ととの整える
- はたら働き があると聞いたので、私は
- まいあさ毎朝 飲むようにしている。
I have heard that carbonated water helps relieve fatigue and regulates the intestinal environment, so I try to drink it every morning. — Jreibun -
jreibun/6036/1
-
私は
- ふだん普段 から
- おこ怒りっぽい 性格なのだが、
- しょくば職場 では、できるだけ
- たんき短気 を起こさないようにしている。
I am usually an irritable person, but at work I try to keep my temper under control as much as possible. — Jreibun -
jreibun/7302/1
-
海外旅行に行くときは、
- なふだ名札 だけでなく、スーツケースには
- まっか真っ赤な スカーフをつけるようにしている。そうすると、到着地ですぐに
- にもつ荷物 を見つけられるし、他人に間違えられることもなくなるからだ。
When I travel abroad, I always tie a bright red scarf to my suitcase as well as put a name tag on it. This way, I can quickly find my luggage at the destination, and my suitcase is never mistaken for someone else’s. — Jreibun -
jreibun/30/1
-
私は子どもが転んで泣いていても、
- あ敢えて
- て手 を貸さず、
- じりき自力 で立たせるようにしている。
If my child falls and cries, I intentionally do not to lend a hand and leave him to stand up on his own. — Jreibun -
jreibun/74/1
- さいみんしょうほう催眠商法 とは、狭い
- かいじょう会場 などに人を集め、無料プレゼントや面白い話で雰囲気を
- もりあ盛り上げ 、人々を冷静な判断ができない状態にしてから高額商品を売りつけるというあくどい
- てぐち手口 を使うものだ。
“Hypnosis selling” is a fraudulent sales tactic that involves gathering people in a small venue, enlivening the atmosphere with free gifts and amusing stories, and then selling expensive products to them after they become trapped in a situation where it is impossible to make a cool-headed judgement. — Jreibun -
jreibun/638/2
-
国会議員の地位の
- らんよう乱用 は、
- とうひょうこうどう投票行動 によってこそ、国民はそれを
- いまし戒める ことができるのだ。
It is through the act of voting that the abuse of power by the Diet members can be admonished by the citizens. — Jreibun -
jreibun/679/1
-
子どものおもちゃは専用の
- いれもの入れ物 を用意し、遊び終わったら自分で
- かたづ片付けさせる ことにしている。
I provided my children with a special container for their toys, and encourage them to put toys away in that container on their own when they are finished playing with them. — Jreibun -
jreibun/697/2
-
私は長い
- かみ髪 の
- け毛 をまっすぐに
- お下ろして いると
- いんき陰気 な印象を与えてしまうらしく、いつも
- うし後ろ できりっと
- むす結ぶ ことにしている。
As it seems to give a glum impression when I wear my hair straight down, I always tie my long hair back in a tight knot. — Jreibun -
jreibun/728/1
- いえ家 に帰るとまず
- てあら手洗い をし、
- うがいぐすりうがい薬 を使ってうがいをするようにしていたら、この
- ふゆ冬 は
- かぜ風邪 をひかなかった。
I did not catch a cold this winter as I washed my hands and gargled with mouthwash as soon as I came home each day. — Jreibun -
jreibun/755/1
-
パソコンに向かう仕事が多く、じっとしていることが多いので、意識して
- からだ体 を動かすようにしている。
I spend a great deal of time sitting still while working at my computer, so I make a conscious effort to move regularly. — Jreibun -
jreibun/776/1
-
「
- うそ嘘つき は
- どろぼう泥棒 の始まり」というように、小さな
- うそ嘘 を
- なん何とも 思わないようだと、
- ひと人 は
- ようい容易に
- あくじ悪事 に
- て手 を
- そ染める ようになる。小さな
- うそ嘘 を
- ばか馬鹿 にしてはいけない。
As the saying goes, “Telling a lie is taking the first step to being a thief.” When people think little of small lies, they will easily become involved in serious wrongdoing. Therefore, one should not take small lies lightly. — Jreibun -
jreibun/1459/1
- げんえき現役 国会議員による著書の出版記念パーティーが、
- とない都内 の
- いちりゅう一流ホテル を会場にして
- おこな行われた 。
A party to celebrate the publication of a book by a current member of the Diet was held at a first-class hotel in Tokyo. — Jreibun -
jreibun/2437/2
-
両親がキリスト教徒だったので、私も子どもの頃、両親に連れられて教会の日曜学校に通うのを毎週楽しみにしていた。
My parents were Christians, and as a child I looked forward to my parents taking me to Sunday school at the church every week. — Jreibun -
jreibun/2443/1
-
論理的な文章で重要なのは言葉の
- ていぎ定義 である。
- こうぎ広義 の場合と
- きょうぎ狭義 の場合では示す範囲も
- こと異なり 、明確にしておく必要がある。
An important part of logical sentence development and writing is the definition of words. The scope of what is indicated in a broader sense differs from that in a narrower sense, and the difference between them must be clarified. — Jreibun -
jreibun/2450/1
- せんきゅうひゃくにじゅうさんねん1923年 (
- たいしょうじゅうにねん大正12年 )の
- かんとうだいしんさい関東大震災 の教訓を
- い活かす ため、
- くがつ9月
- ついたち1日 は「
- ぼうさい防災 の
- ひ日 」と
- さだ定められた 。
September 1 was designated as “Disaster Prevention Day” in order to draw lessons from the Great Kantō Earthquake of the twelfth year of Taishō (1923). — Jreibun -
jreibun/2499/1
-
父はその
- エヌジーオーNGO が
- かか掲げる 自然保護についての考えや理想に
- きょうめい共鳴し 、ボランティア活動に協力することにしている。
The NGO’s ideas and ideals about nature conservation resonated with my father; so he decided to help by volunteering. — Jreibun