Sentences — 1479 found
-
jreibun/617/2
- ふしょうじ不祥事 を起こした会社がようやく
- かいけん会見 を
- おこな行った が、
- おそ遅き に
- しっ失した
- かん感 は
- いな否めない 。
A press conference was finally held by the company that caused the scandal, but one cannot deny that there was a delay in their response. — Jreibun -
jreibun/5236/1
- しょくご食後 に眠くなるのは生理現象なので避けることはできないが、午後の仕事の効率が下がるので困っている。
Although sleepiness after eating is a physiological phenomenon that cannot be avoided, it is troubling because it reduces work efficiency in the afternoon. — Jreibun -
jreibun/6116/1
-
気候変動や水質汚染などの環境問題は、
- いま今や 地球規模で解決に向けて取り組まなくてはならない
- ことがら事柄 だ。
Environmental issues such as climate change and water pollution are now matters that must be addressed on a global scale. — Jreibun -
jreibun/6134/1
-
住所変更があった場合は、
- ちたい遅滞 なく
- じんじぶ人事部 に届けなければならない。
Any change of address must be reported to the Human Resources Department without delay. — Jreibun -
jreibun/7308/1
- なま怠けて いるつもりはないのに、仕事が
- よていどお予定通りに 終わらない。
I don’t think I am slacking off, but I cannot finish my work on schedule. — Jreibun -
jreibun/7327/1
-
電話で睡眠障害の相談に乗る
- ふみん不眠
- でんわそうだん電話相談
- まどぐち窓口 には、仕事が
- うま上手く いかず、眠れないという悩みの相談が多く寄せられる。
The insomnia telephone counseling service, which provides advice on sleep disorders over the phone, receives many calls from people who are having trouble falling asleep because they have concern that their jobs are not going well. — Jreibun -
jreibun/21/1
-
デジタル技術の進歩といわゆる「
- はたらきかた働き方 改革」によるリモートワークの
- すいしょう推奨 が
- あい相まって 、
- きんねん近年 は
- ざいたく在宅 でも仕事が
- ふつごう不都合なく
- おこな行える ようになってきた。
Advances in digital technology coupled with the promotion of remote work has enabled so-called “work style reforms,” where we are now able to work from home without inconvenience. — Jreibun -
jreibun/57/1
-
子どもに食事を与えない、家に閉じ込めるなどは、明らかな
- じどうぎゃくたい児童虐待 であり、児童の
- しんしん心身 の正常な発達を
- さまた妨げる
- こうい行為 である。
Not feeding a child or locking a child inside a house presents a clear case of child abuse; it is an act that interferes with the normal development of a child’s mind and body. — Jreibun -
jreibun/62/1
-
たとえ幼児であっても、
- ものごと物事 の善悪はきちんと教えるべきである。例えば、
- ひと人 に
- うそ嘘 をつくことや暴力をふるうことはよくない
- おこな行い であり、
- だれ誰 であっても許されない。
Even young children should be taught right from wrong. For example, that lying to others or being violent is bad behavior that is not tolerated. — Jreibun -
jreibun/639/1
- はっせい発生 から
- にじゅうねん20年 が
- た経った 今も、
- いま未だ 解決していない殺人事件がある。
Twenty years after the incident, there is still a murder case that has yet to be solved. — Jreibun -
jreibun/652/1
- おおゆき大雪 の日は、寒いし、交通機関のダイヤも乱れるので、会社に行くのが嫌になる。
On days with heavy snowfall, I hate going to work because it is cold and the transportation schedules are disrupted. — Jreibun -
jreibun/652/2
- どうりょう同僚 は頼まれたら
- いや嫌 と言えない性格のため、
- ひきうけて引き受け手 のいない仕事を押しつけられてしまうことも多い。
My colleague has the kind of personality that makes it hard for him to say “no.” So, he is often forced to take on work which no one wants to do. — Jreibun -
jreibun/695/2
-
私は幼い頃、両親に
- いんが因果 を
- ふく含められ 、
- こ子 のいない
- おじふうふ叔父夫婦 の
- ようし養子 となり、
- おじ叔父 の事業の
- こうけいしゃ後継者 とし育てられることとなった。
When I was very young, I was persuaded by my parents to be adopted by my childless uncle and his wife, and it was decided that I was to be raised as the successor to his business. — Jreibun -
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/776/1
-
「
- うそ嘘つき は
- どろぼう泥棒 の始まり」というように、小さな
- うそ嘘 を
- なん何とも 思わないようだと、
- ひと人 は
- ようい容易に
- あくじ悪事 に
- て手 を
- そ染める ようになる。小さな
- うそ嘘 を
- ばか馬鹿 にしてはいけない。
As the saying goes, “Telling a lie is taking the first step to being a thief.” When people think little of small lies, they will easily become involved in serious wrongdoing. Therefore, one should not take small lies lightly. — Jreibun -
jreibun/2424/1
- すぐ優れた
- さっか作家 は
- さくひん作品 の中で
- きょ虚 と
- じつ実 を
- たく巧み に混ぜている。
A good writer skillfully combines fiction and reality in his or her work. — Jreibun -
jreibun/2477/2
-
強制することで子どもに
- やるきやる気 を起こさせることはできない。大事なのは子どもを学びたい方向に
- みちび導く ことだ。
You cannot motivate a child by pushing him or her. The important thing is to guide a child in the direction where he or she wants to learn. — Jreibun -
jreibun/2501/1
-
専門教育も大事だが、学問の
- わく枠 にとらわれず、複数の学問分野を学び、教養を
- み身 につけることがもっと重視されてもよいのではないだろうか。
While specialized education is important, shouldn’t more emphasis be placed on flexibility in learning across multiple fields of study and the acquisition of a liberal arts education without being restricted by boundaries of the field? — Jreibun -
jreibun/2508/1
- てんない店内 で料理や
- みせ店 の
- ようす様子 を
- きがる気軽に 写真に撮る人が多いが、撮影するときは
- じぜん事前 に
- みせ店 の
- きょか許可 を
- え得なければ ならない。
Many people casually take pictures of their food and the restaurant’s interior, but they must obtain the restaurant’s permission before taking pictures. — Jreibun -
jreibun/2509/1
-
履歴書には事実のみを記載し、
- きょぎ虚偽 の記載を
- おこな行って はならない。
Only facts should be included in the résumé and no false statements should be listed. — Jreibun