Sentences — 143 found
-
jreibun/87/1
-
日本人によく見られる
- みょうじ名字 の
- なか中 で比較的単純なものと言えば、
- やま山 や
- た田 など、自然の
- ふうぶつ風物 を漢字で組み合わせたものである。
- ぐたいれい具体例 を挙げると、「
- やまだ山田 、
- やまかわ山川 、
- のだ野田 、
- はたの畑野 」などである。
Relatively simple surnames commonly found among Japanese people are those that combine things of nature, such as mountains and rice paddies, in kanji characters. Examples include Yamada (mountain and rice paddy), Yamakawa (mountain and river), Noda (field and rice paddy), and Hatano (farm and field). — Jreibun -
jreibun/691/1
-
私が
- いま今 住んでいる
- へや部屋 は、いわゆる
- じこぶっけん事故物件 と言われる
- いわくつ曰く付き の
- へや部屋 だが、
- やちん家賃 が
- はかく破格 の安さだったので借りることにした。
The apartment I am currently living in is what is called a “stigmatized property,” which has acquired an undesirable reputation, but I decided to rent it anyway because the rent was unbelievably cheap. — Jreibun -
jreibun/1416/1
- りょきゃく/りょかく旅客 や
- かもつ貨物 を
- せんぱく船舶 によって輸送する事業を海運業と言う。
The business of transporting passengers and cargo by ship is called shipping. — Jreibun -
jreibun/4637/2
-
父は
- ていねんご定年後 、趣味の
- かわせいひんづく革製品作り を生かして、
- さいふ財布 や
- こものい小物入れ などを売る小さな店を始めたが、商品がそんなに売れるわけではないし
- げんか原価 もかかるため、商売にはならないと言っている。
After retirement, my father made use of his hobby of making leather goods and started a small store selling wallets and other knickknacks. However, he says, it is not a good business because the products do not sell that well and materials cost too much. — Jreibun -
jreibun/5706/1
- おも主に
- もくぞう木造 の
- けんちくぶつ建築物 の
- けんちく建築 や
- しゅうり修理 を
- おこな行う
- しょくにん職人 を
- だいく大工 と言うが、そのなかで
- みやだいく宮大工 と呼ばれる
- しょくにん職人 は、伝統的な技術で
- くぎ釘 を使わず
- じんじゃぶっかく神社仏閣 の
- けんぞう建造 や
- しゅうぜん修繕 に
- たずさ携わる 。
Craftsmen who build or repair mainly wooden structures are called carpenters, and among them, those called “miya-daiku (shrine carpenters)” are involved in building and repairing Shinto shrines and Buddhist temples using traditional techniques without nails. — Jreibun -
jreibun/6099/3
- にせんじゅうよねん2014年 のノーベル物理学賞は、
- あおいろ青色
- はっこう発光 ダイオードを
- じつようか実用化 した日本人の科学者に贈られた。実は、それまでに、
- あかいろ赤色 と
- きみどりいろ黄緑色 の
- エルイーディーLED は
- すで既に 開発されていたものの、
- あおいろ青色
- エルイーディーLED の開発は不可能に近いと言われていたのだそうだ。
The 2014 Nobel Prize in Physics was awarded to Japanese scientists for the practical application of blue light-emitting diodes. Although red and yellow-green LEDs had already been developed by that time, the development of a blue LED was considered nearly impossible. — Jreibun -
jreibun/9820/3
- くち口 の
- なか中 に食べ物が
- はい入って いるときは話すものではないと、子どもの頃よく
- そぼ祖母 や
- はは母 に言われた。
When I was a child, my grandmother and mother often told me not to talk with my mouth full. — Jreibun -
jreibun/3295/1
-
天気予報で
- きょう今日 は
- たいき大気 の状態が不安定だと言っていたが、午後、空が暗くなったかと思うと、いきなり大きな
- こおり氷 の
- かたまり塊 のような
- ひょう雹 が
- ふ降って きた。
The weather forecast predicted unstable atmospheric conditions today. In the afternoon, when I noticed the sky darkening, it suddenly started to hail with small balls of ice falling from the sky. — Jreibun -
140851
- すべ全ての
- ちしき知識
- が
- よい
- もの物
- とは
- い言えない 。
All knowledge is not good. — Tatoeba -
140863
- すべ全ての
- しょもつ書物
- は
- に二
- しゅるい種類
- に
- ぶんるい分類
- できる
- と
- い言って
- よい 。
All books may be divided into two classes. — Tatoeba -
141008
- せんたく選択
- を
- する
- と
- いう
- こと
- は 、
- つね常に
- ぎせい犠牲
- を 、
- つまり 、
- ある
- もの物
- を
- あきらめて
- べつ別の
- もの
- を
- と取る
- こと
- を
- いみ意味
- する 。
Making a choice always means making a sacrifice, giving up one thing for another. — Tatoeba -
141411
- せんもんか専門家
- に
- い言わせる
- と 、
- とざん登山
- も
- スキー
- も
- きけん危険な
- もの
- ではない
- そうだ 。
According to an expert, neither mountaineering nor skiing is dangerous. — Tatoeba -
141706
- せんせい先生
- は
- いろいろな
- しゅるい種類
- の
- はな花
- を
- み見せて
- くれた
- ついでに 、
- これらの
- はな花
- は
- じぶん自分
- の
- いえ家
- の
- にわ庭
- から
- も持ってきた
- もの物
- だ
- と
- い言った 。
Our teacher showed us different kinds of flowers and told us in passing that those flowers came from her garden. — Tatoeba -
142737
- せいと生徒
- たち
- は
- ものがたり物語
- が
- むずか難し
- すぎる
- と
- い言った 。
The students said the story was too difficult. — Tatoeba -
143953
- ひとまえ人前
- で
- は
- はっきりと
- もの物
- を
- いわ
- なければなりません 。
You must speak clearly in company. — Tatoeba -
144243
- にんげん人間
- は
- はなし話
- が
- できたり
- わら笑ったり
- する
- ことができる
- と
- いう
- てん点
- で
- ほか他の
- どうぶつ動物
- とは
- こと異なる 。
Human beings differ from other animals in that they can speak and laugh. — Tatoeba -
144283
- にんげん人間
- は
- かんが考えたり
- はな話したり
- できる
- と
- いう
- てん点
- で 、
- どうぶつ動物
- と
- ちが違う 。
Man differs from animals in that he can think and speak. — Tatoeba -
144284
- にんげん人間
- は
- かんが考えたり
- はな話したり
- する
- こと
- が
- でき出来る
- と
- い言う
- てん点
- で
- ほかの
- どうぶつ動物
- と
- ちが違う 。
Men differ from other animals in that they can think and speak. — Tatoeba -
144285
- にんげん人間
- は
- かんが考えたり
- しゃべったり
- できる
- と
- いう
- てん点
- で
- どうぶつ動物
- と
- こと異なる 。
Human beings differ from animals in that they can think and speak. — Tatoeba -
144287
- にんげん人間
- は
- かんが考え 、
- はな話す
- ことができる
- と
- いう
- てん点
- で
- どうぶつ動物
- と
- こと異なる 。
Human beings are different from animals in that they can think and speak. — Tatoeba