Sentences — 26 found
-
jreibun/2466/2
- きょうどし郷土史 によると、
- ばくまつ幕末 に
- はん藩 の教育機関で
- せいよう西洋 の
- しょもつ書物 を教授したという。
According to local history, instructors taught with Western books at the educational institution of the feudal domain at the end of the Edo period. — Jreibun -
jreibun/2466/1
-
私が日本語教師として
- はけん派遣された 海外の大学では、日本語教育にとても熱心なノンネイティブの教授が
- きょうべん教鞭 をとっていた。
At the overseas university where I was sent as a Japanese language teacher, a professor with a strong passion for Japanese language education, who was a non-native speaker of Japanese herself, was teaching. — Jreibun -
75817
- にほんじん日本人
- ばな離れ
- した
- この
- うつく美しい
- そうぼう相貌
- から
- も
- わかる
- ように 、優奈
- は
- じつ実は
- きっすい生粋の
- にほんじん日本人
- じゃない 。
- せいようじん西洋人
- を
- おばあちゃん
- に
- も持つ 、
- クォーター
- だったり
- する 。
As you can also tell from these beautiful, far from Japanese, looks, Yuna is not pure-blood Japanese. She's a quarter-blood with a westerner as grandmother. — Tatoeba -
83873
-
福沢諭吉
- は
- にほん日本
- に
- せいよう西洋
- しそう思想
- を
- ひろ広めた 。
Yukichi Fukuzawa introduced Western ideas into Japan. — Tatoeba -
96726
- かれ彼ら
- は
- せいようじん西洋人
- が
- やってくる
- いぜん以前
- から 、
- もともと
- す住んでいた
- ニュージランド
- ひと人
- なのです 。
They were the native New Zealanders before the Western people came. — Tatoeba -
103165
- かれ彼
- は
- せいよう西洋
- ぶんか文化
- が
- す好き
- だ 。
He likes Western culture. — Tatoeba -
104151
- かれ彼
- は
- ちい小さな
- ヨット
- で
- たいせいよう大西洋
- を
- おうだん横断
- した 。
He came across the Atlantic in a small sailboat. — Tatoeba -
122269
- にほんじん日本人
- は
- この
- ひゃく百
- ねんかん年間 、
- せいよう西洋
- の
- かんがえかた考え方 、
- かん感じ
- かた方
- を
- まなびと学びとろう
- として
- きた 。
The Japanese have tried to learn the Western way of thinking and feeling for the past hundred years. — Tatoeba -
122443
- にほん日本
- は
- せいよう西洋
- しょこく諸国
- と
- の
- せっしょく接触
- を
- ひつよう必要とした 。
Japan needed contact with the Western countries. — Tatoeba -
142609
- せいようじん西洋人
- は
- いっぱん一般に
- あいて相手
- が
- もちだ持ち出さない
- かぎ限り
- そうした
- わだい話題
- を
- さ避け
- たがる 。
Westerners, in general, prefer to avoid such topics unless the other person brings them up. — Tatoeba -
142610
- せいようじん西洋人
- の
- なか中
- には 、
- わたし私たち
- の
- かおく家屋
- には
- かれ彼ら
- が
- ふかけつ不可欠
- と
- かんが考える
- もの
- すべ全て
- が
- かけ欠けている
- と
- おも思う
- ひと人
- も
- いる
- だろう 。
Some Westerners may think our houses are lacking in everything they consider essential. — Tatoeba -
142612
- せいようじん西洋人
- と
- はな話す
- とき
- には
- き気をつけ
- なければいけない 。
You must be careful when talking to a European. — Tatoeba -
142613
- せいよう西洋
- しゃかい社会
- には
- もう
- ヒーロー
- は
- いない
- と
- しゅちょう主張
- する
- もの
- も
- いる 。
Some people claim that there are no more heroes in the Western world. — Tatoeba -
142615
- せいよう西洋
- の
- おお多く
- の
- しゅうかん習慣
- が
- にほん日本
- に
- ねづ根付いて
- きた 。
Many western customs have taken root in Japan. — Tatoeba -
142616
- せいよう西洋
- の
- せかい世界
- で
- は
- こせい個性
- が
- きょうちょう強調
- される 。
Individuality is stressed in the Western world. — Tatoeba -
142617
- せいよう西洋
- の
- ほとんど
- の
- くに国
- で
- は
- わかもの若者
- は 18
- さい歳
- か 21
- さい歳
- で
- せいじん成人
- になる 。
In most Western countries, young people come of age at 18 or 21. — Tatoeba -
142618
- せいよう西洋
- で
- は
- こせい個性
- は
- ひじょう非常に
- じゅうよう重要
- である 。
Individuality is very important in the West. — Tatoeba -
190707
- ひと一つには 、
- せいようじん西洋人
- ではない
- ひとびと人々
- が
- じぶん自分
- たち
- どくじ独自の
- ぶんか文化
- に
- ほこ誇り
- を
- も持ち
- はじ始めて
- きた
- ため
- と 、
- また
- ひと一つには 、
- フォーク
- を
- つか使わない
- それら
- の
- ちいき地域
- は
- もっと最も
- たか高い
- しゅっしょうりつ出生率
- の
- ちいき地域
- を
- かかえ抱えている
- という
- りゆう理由
- から 、
- この
- こと
- は
- あた当たっている 。
This is true partly because non-Westerners have begun to take pride in their own cultures and partly because those areas of the world where forks are not used have some of the highest birth rates. — Tatoeba -
190759
- いしゃ医者
- は
- かのじょ彼女
- に
- せいよう静養
- する
- ように
- い言った 。
The doctor told her that she should take a rest. — Tatoeba -
190776
- いしゃ医者
- は
- かれ彼
- に
- じたく自宅
- せいよう静養
- する
- ように
- と
- い言い 、
- かれ彼
- は
- その
- じょげん助言
- に
- したが従った 。
The doctor told him to rest at home, which is advice he followed. — Tatoeba