Sentences — 97 found
-
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/1421/2
-
日本のような小さな
- しまぐに島国 では
- せきゆとう石油等 のエネルギー資源の多くを海外に
- いぞん依存せざる を
- え得ない 。
A small island nation like Japan has no choice but to depend on foreign countries for most of its energy resources such as oil. — Jreibun -
jreibun/3201/1
-
タワーマンションのような
- こうそう高層 の
- たてもの建物 では、
- ていでんじ停電時 にエレベーターが使えなくなると
- じょうげかい上下階 の
- いきき/ゆきき行き来 には階段を使わざるを
- え得ない 。
In high-rise buildings such as tower apartments, if elevators are disabled during a power outage, people must use the stairs to move between floors. — Jreibun -
jreibun/6079/1
- きんねん近年 問題となっているニホンジカの増加を食い止めるために
- てんてき天敵 であるオオカミを輸入すればいいという意見があるが、これは
- せいたいけい生態系 への影響を
- むし無視 した
- たんらくてき短絡的な 考えだと
- い言わざる を
- え得ない 。
Some people have suggested that wolves, the natural enemy of the Japanese deer, should be imported to stop the recent problematic growth in deer numbers. I think this is shortsighted as it ignores the impact on the ecosystem. — Jreibun -
jreibun/7365/2
- じちたい自治体 からの営業時間
- たんしゅくようせい短縮要請 について、
- ようせい要請 に応じている
- いんしょくてん飲食店 にインタビューをしたところ、「休業せざるを
- え得ない 状況が続くと困るので、
- なん何とか 感染を
- くいと食い止めて ほしい。」という声が多くあった。
When we interviewed restaurants in relation to requests from their local governments to shorten their business hours, many said, “I hope they can do something to stop the infection, because we cannot afford the restriction on our business hours to continue.” — Jreibun -
81807
- ぼく僕
- は
- にちようび日曜日
- に
- はたら働か
- ざるをえない
- ちち父
- に
- どうじょう同情
- する 。
I feel for my father, who has to work on Sundays. — Tatoeba -
86155
- かのじょ彼女ら
- は
- その
- し知らせ
- に
- おどろ驚か
- ざるをえざるを得なかった 。
They couldn't help being surprised at the news. — Tatoeba -
88654
- かのじょ彼女
- は
- わら笑わ
- ざるをえざるを得ない 。
She cannot but laugh. — Tatoeba -
90267
- かのじょ彼女
- は
- けんこう健康
- が
- たいせつ大切
- だ
- と
- おも思わ
- ざるをえませんでした 。
She could not help thinking that health is important. — Tatoeba -
92148
- かのじょ彼女
- は
- タバコを止め
- ざるをえない 。
She has to stop smoking. — Tatoeba -
93514
- かのじょ彼女
- は 5
- にん人
- の
- こども子供
- を
- やしな養う
- ために
- はたら働か
- ざるをえなかった 。
She was obliged to work to support five children. — Tatoeba -
96073
- かれ彼ら
- は
- ありがね有り金
- ぜんぶ全部
- を
- つか使わ
- ざるをえなかった 。
They had had to use what money they had. — Tatoeba -
97565
- かれ彼ら
- は
- わずかな
- しゅうにゅう収入
- で
- く暮さ
- ざるをえざるを得ない 。
They have to live on his small income. — Tatoeba -
99994
- かれ彼
- は
- ぼうりょくにうった暴力に訴え
- ざるをえざるを得なかった 。
He was compelled to resort to violence. — Tatoeba -
100503
- かれ彼
- は
- びんぼう貧乏
- だった
- ので
- がっこう学校
- を
- や辞め
- ざるをえざるを得なかった 。
He had no choice but to give up school because of poverty. — Tatoeba -
104009
- かれ彼
- は
- じょうし上司
- の
- めいれい命令
- に
- したが従わ
- ざるをえなかった 。
He cannot help accepting his boss's order. — Tatoeba -
104190
- かれ彼
- は
- しょうばい商売
- に
- しっぱい失敗
- した
- ので 、
- いえ家
- を
- う売ら
- ざるをえなかった 。
His failure in business compelled him to sell his house. — Tatoeba -
104419
- かれ彼
- は
- しゅしょう首相
- を
- や辞め
- ざるをえざるを得なかった 。
He was forced to resign as prime minister. — Tatoeba -
106453
- かれ彼
- は
- し死んで
- しまった
- と
- かんが考え
- ざるをえざるを得なかった 。
I could not but think that he had died. — Tatoeba -
107809
- かれ彼
- は
- けっきょく結局
- あきらめ
- ざるをえざるを得なかった 。
He finally had to step down. — Tatoeba