Sentences — 578 found
-
jreibun/5999/3
-
ヨーロッパから来た留学生に、日本人は仕事のために生きているのかと(問われた:とわれた)ことがある。
An international student from Europe once asked me whether the Japanese live for the sake of work. — Jreibun -
jreibun/7299/1
- おんし恩師 には
- たいへん大変
- おせわお世話に なったが、何も
- おんがえ恩返し ができていない。
I have not been able to repay the favor I received from my mentor who has been very good to me. — Jreibun -
jreibun/648/1
- にじゅうねんまえ20年前 の自動翻訳システムでは、
- いみふめい意味不明 な文章に翻訳されることも多かったが、今ではかなり
- せいど精度 が上がってきている。
Twenty years ago, automatic translation systems often created sentences that made no sense, but nowadays they are much more accurate. — Jreibun -
jreibun/767/4
-
シカやイノシシなどのジビエ料理は、一般にはまだなじみが薄いが、専門のレストランなどもでき、少しずつ
- ちめいど知名度 も
- あ上がって きているようだ。
Although deer, wild boar, and other game dishes are still not well known to the general public, restaurants specializing in wild game dishes do exist and such restaurants are gradually gaining recognition. — Jreibun -
jreibun/2574/2
-
議員の
- ふせいししゅつ不正支出 の
- ぎわく疑惑 が報道され始めてもう
- いっかげつ1か月 になる。これまでのところ、記事に書かれたこと以上の事実はまだ出てきていない。
It has already been a month since allegations of improper spending by the Diet member began to be reported. So far, no facts beyond what was written in the articles have surfaced. — Jreibun -
jreibun/3360/1
-
高い
- こころざし志 を持っている人でも、周りにいる人間が悪いと、低きに流れてしまうものである。
Even people with high aspirations may drift lower if they are surrounded by bad people. — Jreibun -
jreibun/4429/3
-
若者の
- かいがい海外
- ばな離れ が進み、
- かいがい海外 のレストランで
- むしゃしゅぎょう武者修行 をしたいというシェフの
- たまご卵 の
- かず数 も減ってきている。
As young people have become less attracted to foreign cultures, the number of aspiring chefs who want to train as an apprentice in restaurants in a foreign country is also decreasing. — Jreibun -
jreibun/4439/1
- こうぞく皇族 として生まれ、その
- しゅくめい宿命 を
- せお背負って 生きていかなければならい
- ひと人 の
- じんせい人生 には、
- われわれ我々 の想像を超える
- くろう苦労 もあるのではないだろうか。
The life of a person who is born into the Imperial Family and must live with that fate might be filled with hardships beyond our imagination. — Jreibun -
jreibun/4503/1
-
消費者の
- じゅよう需要 に応じて、お菓子や洗剤、
- こうすい香水 などの
- はかりう量り売り をする
- みせ店 が増えてきている。
In response to the demands of consumers, an increasing number of stores are selling candy, detergents, perfumes, and other products by weight. — Jreibun -
jreibun/4521/1
-
条件のよい
- おおて大手 の
- しりつびょういん私立病院 で働きたくて
- かんごし看護師 の
- きゅうじんじょうほう求人情報 を見ていたら、「給料は
- こっかこうむいんきゅうよきてい国家公務員給与規定 に
- じゅん準ずる 」と書いてあった。
When I was looking at nurse recruitment information, because I wanted to work at a large private hospital with good conditions, it read: “Salary is determined in accordance with the National Civil Service Personnel Pay Regulations.” — Jreibun -
jreibun/4525/2
-
父は、自分の
- びょうめい病名 を聞く
- こころ心 の準備ができていたのか、医者から
- びょうめい病名 を告げられても
- とりみだ取り乱す
- ようす様子 は見せなかった。
My father did not seem distraught when the doctor told him the name of his disease, as if he was prepared to hear it. — Jreibun -
jreibun/4526/1
-
結婚記念日には
- ふうふ夫婦 でデートをしてお互いにプレゼントを贈ることにしようと決めた妻は、このルールをクリスマスにも
- じゅんよう準用する ことを夫に提案した。
The wife, who had decided that the couple would have a date on their wedding anniversary and give each other gifts, suggested to her husband that this rule should also be applied to Christmas with necessary modifications. — Jreibun -
jreibun/4541/2
-
使用電力を
- かしか可視化し 節電の意識を高めたり、太陽光発電を設置したりするなど、
- しょう省エネ に取り組んでいる企業が増えてきている。
An increasing number of companies are working to save energy by raising awareness regarding power conservation by visualizing power consumption or installing solar power generation systems. — Jreibun -
jreibun/5703/1
-
多言語、多文化の中で暮らすことが珍しくなくなってきている現代において、大切なのは、ただ
- ひと一つ の正しい答えを求める考え方とは
- たいきょく対極 にある、
- ふくがんしこう複眼思考 で
- ためんてき多面的 にものを見る
- みかた見方 を
- み身 につけることである。
In today’s world, where it is no longer unusual to live in a multilingual and multicultural environment, it is important to learn to see things from multiple perspectives with divergent viewpoints, which is the opposite of the thought process that seeks only one correct answer. — Jreibun -
jreibun/6139/1
-
最近のビジネススーツはよく
- のびちぢ伸び縮み する素材でできていて動きやすく、ほとんど
- うんどうぎ運動着 としても使えそうなくらいだ。
Modern business suits are made of materials that stretch and contract so effortlessly that they are easy to move in and can almost be used as workout clothes. — Jreibun -
jreibun/8297/2
-
呼吸器官をもたないミミズは、
- ひふ皮膚
- こきゅう呼吸 のみで生きている。
Earthworms have no respiratory organs and breathe through cutaneous respiration. — Jreibun -
jreibun/9063/4
-
小学生が作ったとは思えないほど、よくできているゲームが
- エスエヌエスSNS で
- わだい話題 になっている。
The game, which is so well made that it is hard to believe that it was actually created by an elementary school student, has become a hot topic of discussion on social networking sites. — Jreibun -
jreibun/9083/1
-
退院したばかりの
- ちち父 は
- かおいろ顔色 も悪く、
- ほお頬 がこけていて心配だった。しかし
- はんとし半年 ぶりに
- じっか実家 を
- たず訪ねる と、
- ちち父 は少し
- ほお頬 がふっくらしてきていて、元気そうだった。
I was worried about my father immediately after he had been discharged from the hospital. His complexion was pale and his cheeks were hollow. However, when I visited my parents’ house for the first time in six months, my father’s cheeks had plumped up a little and he seemed to be in good health. — Jreibun -
jreibun/9785/1
-
来年の
- なつ夏 は
- きた北 アルプスの
- やま山 に登ってみたいと思っている。もっとも、
- なつ夏 までに
- じゅうぶん十分に
- あし脚 を
- きた鍛える ことができていればの
- はなし話 だが。
Next summer I would like to climb mountains in the Northern Alps (the Hida Mountains), assuming that I can have my legs sufficiently fit by the summer. — Jreibun -
jreibun/9844/1
- しばふ芝生 の
- つち土 に
- もりあ盛り上がった 部分ができている場合、それはモグラがその
- した下 を
- ほりすす掘り進んで
- い行った
- あと跡 かもしれない。
If a raised area has formed in the lawn soil, it may be a mole hill caused by a mole digging its way underneath the lawn. — Jreibun